ロゴ Sazanamiエフェクト

【治療院MEO】整体院・整骨院のためのMEO対策完全マニュアル

MEO対策
治療院のためのGoogleマイビジネス完全マニュアル(MEOで集客する方法)

この記事で学べること

今回この記事では以下のことが学べます。

  • Googleマイビジネスの登録方法
  • Googleマイビジネス最適化
  • MEO上位表示
  • 治療院でMEO集客していくための考え方

整骨院や整体院において集客でお困りの方は非常に多いと思います。

しかしこのGoogleマイビジネス(MEO)を攻略できている方は非常に少なく、最適化するだけでも競合に差をつけることができます。

つまりこの講座は、

  • これから開業して集客していきたいけど何からすればいいのか分からない。
  • Googleマイビジネスについて何も分からない
  • 現在なかなか集客できずに困っている
  • MEOの順位が上がらない

などのお悩みの方にとっては有益な講座になっているかと思います。

登録方法から順を追って解説していくので、もうすでに登録がお済みの方はスキップしてください。

なぜ、MEOが重要なのか?

このMEOを軽視している方もいますが、それは非常にもったいないです。

なぜ重要なのか?その理由は、

  1. MEO自体が検索結果で上位に表示されるから
  2. Googleマップなどアプリで表示されるから
  3. 最適化することで集客できるようになるから
  4. Googleが力を入れているから

などがあります。

【地域名+症状】で検索したときに通常のホームページなどのサイトよりもMEOが上位に表示されるかと思います。

それだけで人の目に触れるチャンスはあります。

そして、最近ではアプリで検索される方も多くいらっしゃいます。

あとは治療院においては、MEOは集客力は低く、リピート率は悪いと言われることがありますが、それはやり方次第です。

Googleマイビジネスをしっかりと最適化し、集客への導線を意識すれば十分効果は得られますし、リピート率も上げることができます。

最後にGoogleが力を入れているというのは、Googleマイビジネスはアップデートを繰り返し新たな機能を追加しています。

つまりMEOがどんどん便利になっていくと、将来的にもっと利用する人が多くなり需要が増すので、今現在の集客のためだけでなく、将来的にも今のうちにしっかり最適化しておく必要があります。

講師実績

さて僕のGoogleマイビジネス(MEO)の実績ですが、2021年9月現在で【京田辺 腰痛】【京田辺 坐骨神経痛】【京田辺 ヘルニア】で1位を獲得しています。

ちなみに京田辺は僕が開業している京都の地名です。

このように実績もありますので今回お伝えする内容は信頼性はあるかと思います。

よく営業メールや電話で「MEO1位にします!」みたいな業者がありますが、別にそんなところに頼らなくても十分1位は狙えますので、無駄な費用を払わずにご自身で運用していきましょう!

Googleマイビジネス登録の前に知っておくべきこと

Googleマイビジネスに登録するからには、なるべく検索結果で上位表示したいと考えますよね。

しかし、上位表示を狙うあまり、適切でない情報(Googleからペナルティをもうら)を掲載してしまうと逆効果ですし、アカウントを削除されてしまう危険すらあります。

登録前に以下のことを知っておきましょう。

  1. キーワードを詰め込む
  2. 不適切かつ質の低い情報を投稿する
  3. 過度なプロモーション
  4. サクラや自作自演の口コミ
  5. 虚偽の情報

整骨院や整体院などは健康を取り扱うサービスは特に注意しなければなりません。

なぜなら、Googleはユーザーを騙したり有益でないものを検索結果に表示させたくないですし、特に健康に関してはシビアな問題なのでかなり慎重に精査します。

Googleはこれまでアップデートを繰り返し、その判断の精度をどんどん上げています。

例えば、サクラや自作自演の口コミはバレないんじゃないかと思いがちですが、位置情報や投稿しているIPアドレスなどで、しっかりバレてしまいます。

なので、こられのことに注意して誠実に向き合っていかなければ上位表示はおろか、アカウント存続の危機にもなります。

Googleマイビジネスの登録

【Googleマイビジネス】で検索していただき、あとは指示通り進めていくだけで登録自体は簡単にできるのでサクッと登録していきましょう。

後で変更できる項目ばかりなので、迷ったらスキップでOKです。

プロフィール

Googleマイビジネスが登録できたら、次にプロフィールを充実させていきます。

見込み客に自分の治療院を知ってもらうためにはここをしっかり入力していかなければなりません。

そしてもちろんMEOにも影響します。

ビジネス プロフィールの作成を開始する

  1. ビジネス名→あなたのビジネス名(Webサイトと同じ名前にする)
  2. ビジネスカテゴリ→整体や整骨院など
  3. 店舗やオフィスなど、ユーザーが実際に訪れることができる場所を追加しますか?→はい
  4. 住所を入力してください
  5. 商品配達や出張型サービスを提供していますか?→あなたのサービスによる
  6. ユーザーに表示する連絡先の詳細を入力してください→あなたの治療院の電話番号
  7. 最新情報の入手→どちらでも可

ここで特に大切なのはNAPという考え方です。

NPAとは?

以下のようにそれぞれの頭文字を取ったものです。

N→Name(治療院名)

A→Address(住所)

P→Phone Number(電話番号)

とにかくホームページなどとGoogleマイビジネスの情報は同じにしましょう。

というものです。

微妙に住所が違ってたりするのはもっての外で、細かい部分ですが半角や全角などの表記の仕方も全て統一するようにしましょう。

Google側は見込み客に対して正確な情報を提供したいと考えているので、重要な情報であるNAPを統一することでMEOの順位に影響を与えます。

情報を充実させていく

写真の量が多いと店舗の情報が多いとGoogleが判断するため、少なくともこれらの項目は載せておきましょう。単純に見込み客にとっても判断材料が多い方が良いですしね。

またガイドライン違反には注意しましょう。

ガイドライン違反についてはこちらをご覧ください。

また適切な写真の形式はこちらです。

  • 形式: JPG または PNG
  • サイズ: 10 KB~5 MB
  • 推奨解像度: 縦 720 ピクセル、横 720 ピクセル
  • 最小解像度: 縦 250 ピクセル、横 250 ピクセル
  • 品質: ピントが合っていて十分な明るさのある写真を使用します。大幅な加工や過度のフィルタ使用は避けてください。雰囲気をありのままに伝える画像をお選びください。

動画についてはこちら

  • 時間: 最大 30 秒
  • ファイルサイズ: 最大 75 MB
  • 解像度: 720p 以上

また動画でテキストや画像(ロゴなどの宣伝目的のコンテンツを含む)を重ねる場合は、次の要件を満たす必要があります。

  • 通常のデジタル画像や動画の場合、重ね合わせるコンテンツの面積は画像や動画の 10% を超えてはならず、1 つの端にのみ表示する必要があります。
  • 重ね合わせるテキストや画像は、もとのコンテンツに関連している必要があります。
  • 重ね合わせるテキストや画像が目障りな場合は許可されません

写真のチェックポイント

  1. ヘッダー画像
  2. ロゴ
  3. 外観(ストリートビュー含む)
  4. 内観(ストリートビュー含む)
  5. 動画

やはり、お客さんは実際に来院する前に「どんなところなのか?」ということを知りたいですし、そのような情報が充実しているとGoogleは評価してくれます。

では一つずつ見ていきましょう。

・ヘッダー画像

Googleマップであなたの治療院を表示した時のメインの画像になります。

あなたが写っていて治療院であることが一瞬で分かるような画像にしましょう。

・ロゴ

あなたのホームページなどで使用しているものを同じロゴを設定しましょう。

・外観(ストリートビュー含む)

あなたの店舗の外観とその周辺の360度ストリートビューを設定。

Google側が住所を元に勝手にストリートビューを設定することがありますが、ずれている場合もありますので、そういったときは自分で投稿する必要があります。

プロに頼むのもいいですが、Google ストリートビューというアプリで360度の写真を自分で撮影することができ、そんなに難しくないので、ぜひ挑戦してみてください。

・内観(ストリートビュー含む)

院内の雰囲気が伝わるような画像を設定。

内観は清潔感や爽やかさは絶対に意識したいポイントですね。

・動画

院の紹介動画などを投稿します。

ただし投稿できる動画は30秒以内かつ100MB以内で解像度は720ピクセル以上となっております。

また、動画にテキストや画像を重ねる場合は、動画の10%以内で1つの端にのみ使用することができます。

例えばこんな感じですね。

Googleマイビジネスの動画投稿例

他にもスクリーンショットや素材写真、GIFなどの手動で作成した動画や第三者が撮影した動画を投稿することはできないので、ご自身でが治療院で撮影したものを投稿しましょう。

あなたの治療院の情報を入力していきます

Googleマイビジネスの【情報】のページを見ていきましょう。

このページは基本的にあなたの治療院の情報を入力していくだけなので、一つ一つ解説はしませんが、重要なポイントや分かりにくいポイントだけ解説していきます。

【予約リンク】

予約リンクですが、ここの項目は注意が必要です。

例えばMEOだけを見て、予約をした方のリピート率は一概には言えませんが、リピート率は低い傾向にあります。

なので、一度自身のホームページ(LP)に誘導したいんですよね。

つまりWebの予約システムのリンクを貼って、そこから予約されるよりも、ここはホームpwーじのURKを貼っておいてコンセプトに同意してもらってから予約してもらった方がやはりリピート率は高いです。

保険適応の整骨院などであれば直接予約でも大丈夫だと思いますが、高額な自費サービスになると、このような方法が無難でしょう。

【サービス】

あなたの治療院のサービス内容と料金を入力します。

僕の場合は、腰痛整体、膝痛整体など症状別のサービスを作成し、それぞれの価格と内容を設定しています。

【メッセージ】

これはお客さんとチャットでメッセージのやりとりができる機能となります。

対応できる方はこちらはオープンにしておいても良いでしょう。

来院前にお客さんの疑問点を潰せるというメリットがあります。

【ウェブサイト】

これは既にホームページを持っている場合は必要ないかと思います。

ここで作れるサイトは拡張性がないですし、訴求力の高いサイトは作れません。

なので、仮にここから来院につながってもリピート率は低い可能性が大きいです。

それよりもコンバージョン率の高いホームページへ誘導してあげた方が良いでしょう。

口コミをもらおう!

口コミをもらうことが一番大切です。

しかし、僕はめんどくさくてあまりできていませんが。。。

口コミをお願いしてもらえたら必ず返信するようにしましょう。

これはMEO対策だけでなく、あなたの院の信頼度につながります。

お客様とやりとりしてる方が好感持てますよね?

マイナスな口コミをもらった場合

直接お願いするとマイナスな口コミをもらうことはほとんどありませんが、たまに誰だか分からないような人からマイナスな口コミをもらうことがあります。

悪意を持ってやってるような人はいずれGoogleからアカウントを削除されたりしますし、放っておいて問題ないかと思います。

僕自身そういうことがありましたし、いつの間にか消えてました。

ただ、悪い口コミに心当たりがある場合は、真摯に返信する方が良いでしょう。

そうすることで逆に信頼感が増すこともあります。

そして2021年のアップデートにより、不適切な口コミに対して違反レビューとして報告できるようになりました。

その際に詳しい理由を選択して報告できるのですが、あくまで、Google のコンテンツ ポリシーに違反するクチコミのみになります。否定的なクチコミや同意できないクチコミであっても、コンテンツ ポリシーを遵守している場合は削除されないので注意しましょう・

投稿しよう!

投稿の種類にはこれらのものがあります。

  • COVID-19の最新情報
  • 特典
  • 最新情報
  • イベント
  • 商品

COVID-19の最新情報は、例えばコロナが出て、2週間休業しなくてはならない。などの情報を投稿します。

特に何もなければ入力する必要はないです。

特典は投稿しておいた方が良いですね。

僕の例ですが、「ホームページからのLINE登録をしていただくと初回特別クーポンが手に入ります!」みたいな感じでホームページへ誘導しています。

最新情報は何かお知らせや、情報発信をします。

僕の場合はWordPressと連携(プラグインを使用)させてホームページのブログを載せています。

簡単に設定できるので、やっておいて損はありません。

投稿ではキーワードを意識して記事を書くことで、検索結果の上位表示を狙えます。

ただ、不自然にキーワードを入れまくると逆効果になることがあるので、あくまで自然な形でキーワードを入れていくようにしましょう。

この投稿機能ですが、以前は投稿の表示期間は7日間のみでしたが、現在は上限なく表示されるので、過去に投稿した記事が積み上がっていくような形になりました。

ここで注意が必要なのですが、イベントやキャンペーンなど期間限定のものは削除するか有効期間を更新しなければなりません。

WordPressの記事をGoogleマイビジネスに連携する方法

WordPressを使っている方はWordPressで作成した記事をGoogleマイビジネスに連携することができます。

WP Google My Business Auto Publishというプラグインを使用することで、自動でGoogleマイビジネスに記事が連携されるので、MEOにはもちろんSEO的にもおすすめです。

それではWP Google My Business Auto Publishのインストールから設定の方法まで解説していきます。

①WP Google My Business Auto Publishのインストール

WP Google My Business Auto Publishのインストール

WordPressの管理画面でWP Google My Business Auto Publishを検索し今すぐインストールをして、有効化してください。

②WP Google My Business Auto Publish設定

WP Google My Business Auto Publish設定画面

CoennectでGoogleマイビジネスを管理しているGoogleアカウントと連携させます。

あとは画面の指示に従って操作すれば、Location Selectで下の画像のようにGoogleマイビジネスのアカウントと連携されていれば成功です。

Location Selectの設定

次にSharing Optionsですが、これはGoogleマイビジネスの投稿画面に何を表示させるのかを決める項目です。

Sharing Optionsの設定
  • 【POST_TITLE】は記事のタイトル
  • 【POST_EXCERPT】は記事の抜粋
  • 【POST_CONTENT】は記事の内容
  • 【POST_AUTHOR】は記事の投稿者名
  • 【WEBSITE_TITLE】はホームページのタイトル

僕の場合はブログを更新しました!『記事のタイトル』「記事の内容」で設定しています。

よくわからなければ、この設定が無難かなと思います。

Sharing Optionsは他にもWordPressに連携するページを選択することができます。

Sharing Optionsの設定(その他)

英語表記で分かりづらいですが、基本的に投稿記事を連携させることがほとんどだと思うので、Share the following: Posts, Pages and Custom Post TypesでPostにチェックを入れておけば問題ないと思います。

固定ページを連携させたければ、Pageにチェックを入れましょう。

③個別の記事ごとに連携させないようにすることも可能

ちなみに自動連携にしていたとしても、「この記事は連携したくないな」となった場合、記事ごとに個別に連携しないように設定することも可能です。

下の画像は記事編集画面ですが、右下のDon’t share this postにチェックを入れるとGoogleマイビジネスに記事を連携させないようにすることができます。

個別に連携させない方法

④Googleマイビジネスにはこんな感じに表示される

連携されたGoogleマイビジネスはこのような感じになります。

アイキャッチは自動で投稿され、その下には先ほど設定したように、ブログを更新しました!『記事のタイトル』「記事の内容」の順で表示されています。

Googleマイビジネスは1,500文字以上は表示されないので、下の画像のように途中で詳細ボタンが設置されているので、そちらをクリックするサイトの方の記事に飛び、続きを読むことができます。

いかがでしょうか?

記事の続きが気になった人はサイトにも訪れてくれることで、SEO的にも効果的になるので、ぜひ設定してみてくださいね!

MEOから集客する方法

あなたはMEOで集客していくことに対してどういったイメージがありますか?

  • MEOからのお客様はリピート率が悪い
  • 見られても予約に繋がらない
  • そもそも見られない

など。

僕自身そういった印象でした。

でも本気で取り組むと、今では集客の重要な要素の一つとして、なくてはならないものとなりました。

では実際に僕がどのようなことに意識しているのか?

集客の流れはどうなっているのか?

を解説していきたいと思います。

導線を意識する

予約の導線をしっかり意識できている人は非常に少ないです。

どういうことか?

Googleマイビジネスの場合は、予約するための経路がいくつか用意されています。

  1. 電話
  2. 予約フォーム
  3. ホームページへ誘導して予約

さてこの中でどれが一番リピート率が高いでしょうか?

それはもちろん③の「ホームページへ誘導して予約」してもらうのが一番リピート率が高いですよね。

なぜなら、LPでしっかり教育してからの問合せになるので、Googleマイビジネスだけを見て問い合わせてくる人よりもコンセプトなどをしっかり分かってくれているからです。

これが例えば、保険適応の整骨院などでしたら、Googleマイビジネスからの問い合わせでも問題なかと思いますが、自費の整体なら料金が全く違うのでやはりホームページに誘導したいところです。

ではどうすればGoogleマイビジネスからホームページへ誘導できるのか?

僕がやっている一例をご紹介したいと思います。

  • 特典やクーポンを設置(LINE登録で初回無料)
  • ホームページからLINE登録できるということを分かりやすく伝える。
  • Googleマイビジネス内の動画でも説明。

さて、このようにすると本当にお悩みの方はホームページへ訪問してくれます。

ここまでがMEOの仕事で、ここからはホームページ自体の集客力が大切になります。

GoogleアナリティクスのMEO集客データ公開!

実際にどのようなデータが取れているかというと、下の画像をご覧ください。

アナリティクスから見るMEO集客

この画像は僕の治療院のアナリティクスの画面で、ある1ヶ月間のMEOからの集客のデータになります。

一番左の赤丸のところをご覧ください。

キャンペーンのgmb / my bisinessの箇所がGoogleマイビジネスでどれだけホームページに訪問したかということが分かります。

そして左から2番目の赤丸は1ヶ月間でどれだけMEOから訪問してくれているのかという項目で、35名の方がMEOからホームページへ訪問してくれています。

そして右の赤丸はそこからLINE登録してくれた人です。

僕は現在、電話やメールでの予約受付は停止してLINEのみとしています。

なのでコンバージョンの全てはLINE登録ということになります。

それはさておき、数値を見ると5名です。

つまり35名中、5名の方がMEOからホームページへ行き、さらに予約につながっているという結果になっています。

何度も言いますが、これはコンバージョンへの導線と訴求力のあるホームページがあることが前提です。

せっかくMEOからホームページに来てもらったのにホームページに集客力がなければ意味がありません。

まとめ

いかがだったでしょうか?

ほとんどの治療院は正しくGoogleマイビジネスを最適化できていないので、今回の内容を実践していただき、あなたの地域で【地域名 症状】などのキーワードでMEO1位を狙ってみてくださいね!